確定申告とは
確定申告とは、自分の1年間の収入を報告し、その収入額に応じた税金(所得税)を支払うための手続きです。もちろん嘘の申告をしたり、収入があるのに申告をしなかったりした場合は虚偽や脱税で罪に問われることもあります。
1~12月までの1年間の収入を計算し、翌年の2~3月に書類を作成して税務署へ提出します。この時期になると自営業や個人事業主の方は、自分の所得を計算して確定申告書を作成しますが、会社勤めの場合は、会社が「年末調整」という形で確定申告の代わりをしてくれています。このため、サラリーマンにとって確定申告はあまり馴染みのない言葉になってしまっているといえます。
失業保険を受給している場合、確定申告をする必要はあるの?
失業保険は最低限の生活を保障するものであり、給付金は課税対象にはなりませんので、確定申告をする必要はありません。しかし、合計で20万円を超えるアルバイトをしたなど、失業保険以外の収入を得た場合は確定申告が必要です。
また、住宅ローン控除を受ける方や、年間10万円を超える医療費が発生した場合は還付を受けることができますので、これは失業保険の受給有無にかかわらず、確定申告をしたほうがよいでしょう。
失業保険を受給中でも確定申告をしたほうがよいケース
再就職をしないまま年度をまたいでしまった場合は、自分で確定申告を行い、税金の調整をする必要があります。求職期間中に国民年金や健康保険などの社会保険料を支払った場合や、アルバイトをした場合は、年度内に再就職した方でも別途確定申告をする必要があります。
先に税金分の源泉徴収をされているため、失業者の多くが「税金の納め過ぎ」になっているケースが多く、確定申告をすませることで払い過ぎた税金が返ってくる可能性があります。放置せずにしっかりと確定申告をしましょう。
確定申告を行う時期と手続きの流れ
確定申告はその年の1~12月までの収入を計算し、翌年の2~3月にかけて確定申告書を作成して提出します。手続きの流れとしては以下のとおりです。
1.必要なものを揃える
確定申告書(インターネットからも作成や印刷可能)、辞めた会社からもらった源泉徴収票、生命保険や国民年金などの控除証明、印鑑、振込先の通帳
2.確定申告書に記入する
確定申告書は記載する項目が多く複雑なため、初めての方には少し難しいかもしれません。国税局のサイトの記入例を確認してみたり、最寄りの税務署で相談したりしてください。
3.確定申告書を提出する
確定申告の手続きができる期間は、退職した翌年の2月16日~3月15日までとなっています。
4.税金額の確定
税金を払い過ぎている場合は後日指定口座に振り込まれます。逆にアルバイトなどの所得があり、追加で所得税が必要な場合は確定した税金を振り込むようにしてください。
このようにケースによっては求職期間中に自分で確定申告を行う必要があります。払い過ぎた税金が返ってくる場合が多いので、年度途中に退職し、そのまま年度を越えてしまう人は確定申告をするようにしましょう。