タクシー運転手には「安全運転」や「サービス」が求められています。
それではそれらを満たすためには、どの様な適性が必要なのでしょうか。今回は就職の際に、アピールしやすいタクシー運転手の適性についてご紹介します。
この記事の内容は最近新しく更新した記事があります。
▼より詳しい情報をまとめた最新版はこちら!
見出し
タクシー運転手に求められている適性とは
タクシー業界に就職しようと考えている人にとって、「どんなことが運転手として求められる適性なのだろうか?」という点は、とても気になるポイントだと思います。ここではタクシー運転手の適性について考察してみたいと思います。
「安全運転」が最も重要な適性
タクシーは、運賃をいただいてお客様を目的地までお連れする「運輸事業」です。お客様を乗せている最中に交通事故に遭遇することは避けなければなりません。そのため、「安全運転」が最も重要かつ、絶対に必要となる適性ということになります。
もちろん交通事故に遭うか遭わないかは、他のドライバーや歩行者次第という面もありますので、事故を完全にゼロにすることは難しいですが、事故を起こしやすいドライバーは確実に存在します。そういったドライバーの傾向を知って反面教師とし、安全運転を継続的におこなうことが、最も重要な適性であると言えます。ですので、これまでの運転経験において、長期間にわたって無事故・無違反という人は、大きなアピールポイントとなります。
但し、過去に大きな事故を起こしたことのある人であっても、それを教訓に現在は安全運転に努めているという人は大勢います。いかにして現在、安全運転に取り組んでいるかを熱意を持って語り、応募先のタクシー会社に理解してもらうかという点も重要だと言えるでしょう。
「心の穏やかさを保てる」ことが大切
では、安全運転を継続的に行うための適性には、どのようなものがあるのかをご紹介したいと思います。まず、「心の穏やかさを保てる」ことは、大きなアピールポイントとなる適性です。ちょっとしたことでイライラする人は、荒っぽい運転をしたり、乗客に不快感を与えたりする可能性が高いものです。
逆に、多少の問題に遭遇した際にも、イライラせずに冷静な心を保ち、問題の解決に努めようとする人は、タクシー運転手にふさわしい適性を備えていることになります。
但し、性格の長所と短所は表裏一体です。心の穏やかさを保つことは大事ですが、常にのんびりしているのが良いという意味ではなく、危機意識を持つことや、度が過ぎない程度の適度な怒りや焦りの感情も備えていないと、売り上げを伸ばせないなどの別の問題にもつながってきます。何事もほどほどのバランスが大切です。
「社交的」な人は有利
そして、有力なアピールポイントとなる適性として、「社交的である」という点が挙げられます。本来、タクシーは運輸事業ですが、車内でお客様と一緒に過ごすわけですから、顧客接遇はとても重要で、むしろ「タクシーは究極のサービス業である」との意見もあるほどです。
皆さんの中には、タクシーに乗った際に、行き先を告げても小声でボソボソと返事する、あるいは返事もなく無言のまま出発する運転手に遭遇した経験がある人もいらっしゃると思います。また、出発後も運転手から一切言葉を発することがなく、車内を気まずい沈黙が支配するといった経験をしたことのある人もいらっしゃるでしょう。
これでは、タクシーを気軽に利用してみようという気になりませんし、不快な思いをするぐらいなら利用を敬遠しようと考える人がいても不思議ではありません。そういった態度の運転手よりも、気さくに話をしてくれる運転手のほうが、お客様の受けがいいのは当然のことです。
朴訥な人も「聞き上手」に徹すれば好印象
気さくに話ができる社交的な人は有利と書きましたが、必ずしもそうでない場合もあります。たとえば、相手の話を聞かずに一方的に喋りまくる人がいますが、自己中心的・高圧的といったマイナスの印象を持たれる場合があります。朴訥(ぼくとつ)な、口数は多くないものの聞き上手な人も、好印象を与えられるでしょう。
とくに、タクシーは安全第一の運転が最も大切ですから、話すことに夢中になりすぎて曲がるべき交差点を行き過ぎてしまったり、事故を起こしたりしてしまうのでは本末転倒ですので気を付けましょう。
「粘り強さ」や「計画的行動ができる」ことも重要
このほかにも、タクシー運転手に向く適性として、目標に向かって行動できる「粘り強さ」や、場当たり的ではない「計画的行動ができる」こと、あるいは乗客のいそうな場所や傾向を徹底追求するなど「研究熱心」であるといった点も挙げられます。
但し、粘り強い性格がエスカレートしすぎると粘着質にもなりえますし、計画的行動に執着しすぎると、計画にないことに遭遇した際にオロオロして思考停止状態に陥るといった、プラス面を打ち消すほどのマイナス面が露呈する恐れもあります。繰り返しになりますが、何事もほどほどのバランスが大切です。