
タクシードライバーは丁寧な接遇をする人もいれば、少し変わった人もいます。
タクシーに乗るなら、あまり変わった運転手のタクシーは避けたいものです。
たまたま乗ったタクシーで、変わったドライバーに当たったことのある人もいるでしょう。
では大阪で良いタクシー会社を見分けるには、どんな点に注視すればいいのか説明していきます。

見出し
大阪で評判の良いタクシー会社はどこ?
タクシーを利用するのも、タクシードライバーとして勤務するのも、丁寧な接客対応がいい会社に越したことはないですよね。
いわゆる「ガラの悪い運ちゃん」なんて今では死語かもしれませんが、そんな言葉さえも蔓延るようでは、まだまだしっかりと接遇の向上をしていかなければならない地域は多くあるという事にもなります。
ただ「タクシー会社はどこでもいい」訳ではなく、良い接客、懇切丁寧な対応をしていれば評判の良い会社は生まれます。大阪でもそういった会社はもちろんあります。
無難な選択をするなら大手が吉
大阪は人口も企業数も多いため、タクシー会社の数も多いです。規模の大きなタクシー会社もあれば小規模でやっているタクシー会社もあります。
その中で無難なタクシー会社を選ぶなら、なるべく大手を選ぶのがいいでしょう。
規模の小さいタクシー会社でも、良いところはたくさんありますが、変わったドライバーに当たってしまうかもしれません。
これに対して大手のタクシー会社なら、教育や研修制度がしっかりしている可能性が高いです。
接客や接遇に関しても会社できちんと指導を受けているドライバーなら安心でしょう。
口コミなども参考にしてみるといいかもしれません。
大阪の大手タクシー会社ってどこ?
大手かどうか判断する上で参考になるのは、従業員数や車両数です。
多くのドライバーが働いていて、多くの車両を保有しているタクシー会社を選びましょう。
代表例として挙げられるのが、梅田交通・日本交通(日交タクシー)・国際興業、MKタクシー・関西中央交通・東京日本交通・阪急タクシー・関協タクシー・未来都・相互タクシー・日本タクシー・第一交通などです。
また、単に会社の規模だけで選ぶのではなく、自分が何を重視するのかも考慮して選びましょう。
初乗り料金の安いところもあれば、ドライバーの接客態度が良好なところもあります。
評判の悪いタクシーの特徴とは
皆さんは気分を害するようなタクシードライバーに当たったことはないでしょうか。
例えば荒い運転をするタクシードライバーが稀にいるでしょう。
無理な追い越しをしたりスピードを出しすぎたりするタクシードライバーだと、安心して乗っていられませんよね。昔はそんな輩を「神風タクシー」なんて揶揄したものです…。
印象の悪いタクシードライバーってどんな人?
確かにガラの悪いタクシードライバーもいます。
話すときに敬語を使わないなど、接客とはかけ離れた態度で接するタクシードライバーに当たると気分が害されてしまうでしょう。
乗る距離が短かったり、1万円札で支払いをしたりすると露骨に渋い顔をするタクシードライバーも印象が悪いです。
一昔前の世間の印象は…
昔のドラマを見ていると短距離の行先をタクシードライバーに伝えた途端「勘弁してくれよー!」とか平気で乗客に発したり、或いは1万円しか持ち合わせのない乗客に対して「そこのコンビニで両替して来い」ととんでもない態度を取ったりと…。
到底接客とは思えない対応が悲しいことについ数十年前までは続いていたという事になります。
「タクシードライバーはそんなもの」という世間の認識だったのでしょう。
タクシーのクレーム!どこへ言えばいい?
あまりに態度の悪いタクシードライバーに当たってしまったら、きちんとクレームを入れましょう。
しっかりと対応に対しては改善を要求すべきところは伝えないと、本人のためにもなりません。
基本はタクシー会社にクレームを入れれば、それなりに対応してもらえることが多いです。
クレームが多いドライバーは減給などの処分になることもあります。
現在はどのタクシー車両にもドライブレコーダーが搭載しているので、当時の状況はドライブレコーダーを基にタクシードライバーと管理者で確認ができます。動かぬ証拠というやつです。
一線を越えるレベルの場合
クレーム(質問・苦情)は基本的には乗車したタクシーの会社に問い合わせをすることをお勧めします。
降車時にレシートをもらうようにし、記載されてある電話番号にかけると良いでしょう。
例外なくタクシードライバーは助手席に「乗務員証」を差し込んでありますので、名前を憶えておくと一層効果的です。
しかし、あまりにも一線を超えるレベル…常識では考えられないレベルの対応をされた場合や、絶対にあってはなりませんが、身の危険や尊厳を被られるなどの事が起き、かつドライブレコーダーにもしっかりとエビデンスが残っているのであれば、各都道府県管轄の「タクシーセンター」に連絡するのも手です。
しかしそれは最終手段だと思ってください。。
個人タクシーへのクレーム
個人タクシーでも態度の悪いタクシードライバーがいるでしょう。
その場合には各地域支部にある「個人タクシー共同組合」に入れることをお勧めします。
また、法人タクシー同様、よほどの場合だった時は国土交通省の運輸局にクレームを入れると効果的です。
個人タクシーの「優良」見分け方がある!?
しかし個人タクシーも優良ドライバーを見分ける方法があります。
それは、行灯に書いてある「★」マークの数です。この「★」は一般社団法人全国個人タクシー協会が行っている「優良個人タクシー事業者認定制度(以下:マスターズ制度)」によるもので、参加講習を受けた個人タクシーのドライバーはマスターズ制度へ参加する意思表示を行います。
「マスターズ運営委員会」は各支部に存在しており、審査通過後にまず「★」が認定されます。
その後1年以上認定基準に抵触していなければ「★★」が認定されます。
個人タクシーでもドライバーの接客サービス向上への可視化を進めているんですね!
まとめ
タクシードライバーは人当たりの良い人や、丁寧な接客を心がけている人もいますが、態度の悪い人もいます。
一方で大手のタクシー会社だと、変わったドライバーに当たる可能性は低いです。タクシーを利用する際に嫌な思いをしないためには、大手でなるべく評判の良いところを選ぶのが望ましいでしょう。
