景気の回復に伴い、タクシーの需要が高くなっていますが、それに対してドライバーの数は足りていないのが現状です。また、タクシードライバーの大半が歩合給ですから、実績を上げただけ高給になることから、注目を集めている業種です。
タクシーの営業方法の違いとそのメリット
タクシー会社においては、近年、要員不足が顕著であることから、労働条件についても大きく優遇されており、例えば、タクシードライバーに必要な第2種免許証や東京、大阪、神奈川で必要な地理試験の費用を負担するタクシー会社もあります。また、寮や仮眠室の完備など、深夜業務の多いタクシードライバーにとって働きやすい環境が整備されているかも大きな要素ですから、給与以外の要素もタクシー会社を選ぶ際には重要です。
さて、タクシードライバーの大きな魅力は、実績に応じて給与が高額になることですが、高額給与を実現するには、その営業方法を理解する必要があります。一般的には「流し」「付け待ち」「無線配車」という3種類があります。無線配車はお客様からの連絡に基づき、タクシー会社から割り振られるものですから、ある程度実績が計算できますが、その他の方法については経験が必要になってきます。
流しは言葉のとおり、営業地域内を走行しながら、お客さまを捕まえる方法です。無線配車にも対応しやすいことから、非常に効率的な営業方法ですが、同じ場所でも時間帯などによって、お客様の数は全く異なりますから、ある程度の経験が必要です。
一方、付け待ちとは、ターミナル駅や観光地などの出入り口付近でお客さまを待つ方法ですが、数十代のタクシーが付け待ちをすることも珍しくありません。待てば、確実にお客様を捕まえることはできますが、待ち時間が長時間になることもありますから、非効率な営業方法であることは否めません。そこで、熟練したタクシードライバーは、流しと無線配車で一定数のお客様を乗車した後、休憩を兼ねて付け待ちを行い、効率性と確実性の両方を上手く使い分けながら実績をあげています。
もちろん、無線配車はある程度均等に、ドライバーに振り分けられますから、全く稼げないことはありませんが、経験が浅いうちには完全歩合制ではなく、固定給と歩合制をミックスした給与形態が選べるタクシー会社もありますので、就職する際には給与体系についても良く確認していくことが大切です。
タクシードライバーの営業方法には「流し」「付け待ち」の2種類があり、それぞれのメリットがありますが、高給を受け取るようになるには経験が必要ですから、固定給と歩合給をミックスした給与形態が選べるタクシー会社を選ぶことが得策です。