

▼この記事の登場人物【筆者以外】




見出し
『運転代行』とは?タクシーでもライドシェアでもない、地方でよく見かける運転代行の仕事を解説
巷でお客様を乗せて運賃を頂き公道を走行するのは何もバス・タクシーだけではありません。
完全予約制のハイヤーもしかり、近年国内の交通業界を騒がせている「ライドシェア」も同様です。
しかしもうひとつ、似て非なる事業体があるのをご存じでしょうか。
それが『運転代行』です。
聞いた事ありますか?

運転代行の正体
運転代行とはどういったサービスなのでしょうか?
想像が付くのは呼んで時の如く…「運転を代行する仕事」なのでしょうが、実際にどのようなシーンで利用されるのかが疑問です。
【関連記事】運転代行(求人)VSタクシー(求人)働きやすいのは?年収や仕事内容を比較して解説!
そもそも運転を代行するということは、依頼をしたお客様の運転を代行することに他ありませんよね。
飲酒で運転ができないお客様に代わるサービス
運転代行は、自動車で出向いた場所でお酒を飲んでしまった際に、お客様の代わりに自動車を運転して指定の場所まで送ってくれるサービスです。
このほかにも体調不良などでご自身の自動車が運転できないときにも利用されます。

飲み会以外にも、結婚式などの後でも運転代行は利用されていますよ。
こないだはゴルフ場にも呼ばれて行ったなぁ。
70年前に富山県で登場
運転代行の歴史ですが、実は登場に諸説あり現在でも各地で元祖を謳う声があるのですが、表立て有力な説として挙げられるのが、戦後の復興時期のプロジェクトが影響しているとのことです。
【関連記事】運転代行(求人)VSハイヤー(求人)働きやすいのは?(年収や仕事内容を比較して解説!)
運転代行は今から約70年前の1950年代、戦後復興に湧く日本列島において当時深刻な問題となっていた「エネルギー不足」を解消するため、関西電力は「黒部ダム」の建設をスタートさせます。

で、黒部ダムの建設と運転代行とどう関係あるんですか?という話ですが、当時の1,000万人近い黒部ダム建設の就労者は、寒暖差の厳しい山奥の宿舎で暮らしておりました。
彼らの唯一の楽しみが休日に富山市内に出て、居酒屋で酒を楽しむことであったそうです。
しかし、行きに自動車で向かっても帰りは飲酒運転となってしまえば事故の危険性が極めて高く危険だったのです(当時まだ飲酒運転防止に関する法律や規制が未改定でした)。
そこで居酒屋さんなどの飲食店側も見るに見かねたのか、それとも事情を察したのか、常連客が返る再に安全を確保するために考案されたのが運転代行だったのです。

『運転代行』と『タクシー』・『ライドシェア』業務内容の違いは?
運転代行は形式は違えど、お客様を送迎する仕事であることには変わりありません。
となりますと、タクシーやハイヤー、さらにはライドシェアとどのような違いがあるのでしょうか?
もちろん東京都内や首都圏でも運転代行サービスを実施している事業者は存在しますが、主に地方ではよく見かける印象です。

自分の田舎は、ロードサイドに居酒屋チェーンなどの店舗があって、しかも駐車場完備なんですよ。
飲酒運転っていう訳でなくて、皆さん帰りは代行を使うのが習慣になっているようです。
僕は電車で来たから、タクシー呼ぶぜ!
ヒック!ウィ~。
あ、酔っぱらってスマホ配車のボタンが上手に押せない…、外で流しのタクシーを捕まえようかな。

お客様(依頼人)の自動車を運転する
運転代行は主に飲酒などで自動車を運転することができなくなった依頼者の代わりに、運転代行業者のドライバーが依頼者の自動車を運転します。
そのため、通常の運転代行サービスで現場に向かう際は2人1組で業務を行います。その際は『代行』という行灯が付いた車両(後の随伴車)を運転します。
そして出発地点に到着すると、まずⒶ運転代行業者のドライバーが依頼者の自動車を運転するのですが、依頼者も必ずこの自動車に同乗します。
さらにⒷもう1名の方は随伴車で、依頼者を乗せた自動車を追走します。
Ⓐを目的地まで届けた後は、運転代行業者のドライバーは随伴車に乗って任務完了となるわけです。

料金が独自設定
運転代行の特徴として、料金が独自設定であることが挙げられます。
運転代行には、均一に定められた料金体系は存在しておりません。
そのため、料金は代行業者によって設定されております。
【関連記事】タクシーの深夜料金「割増」って何?タクシードライバー転職に役立つ情報②
運転代行の基本的な料金計算は『基本料金 + 距離に応じた料金 + その他オプション料金』で形成されております。
基本料金は、運転代行を利用する際の最低料金となります。
概ねですが、運転代行サービスを利用して3kmから5km付近までを基本料金に含むことが相場としては多い傾向です。
距離料金は基本料金の距離以降に加算される料金を指します。
その他オプション料金は、「深夜料金」・「出張料金」「保険料」などが挙げられます。
お客様の自動車を代行して運転するので保険料が発生するというのがタクシーとの違いでしょう。

距離料金はというと、タクシーで当てはめるなら「爾後」でしょう。
また、深夜料金や出張料金も、タクシーで当てはめるなら「深夜割増」「迎車料金」という感じであると思います。
その他にも、お客様が来ない間の「待機料金」などもあります(一例)。
あと…どういう訳かキャンセルも発生することもあるので…その際は僕の事業所では「キャンセル料金」も頂いていますよ。

万一事故の際は要注意(保険など)
運転代行のはお客様が運転することが不可能であるため、運転代行ドライバーが代理で運転をする画期的なサービスです。
【関連記事】タクシー事故処理①事故が起きそうなパターン
それゆえに、お客様に保険のことを理解して頂く必要があります。
運転代行のドライバーが万一運転中に交通事故を起こしてしまった場合、補償はお客様の保険ではなく、運転代行サービスの事業者が加盟している保険から補償されます。
仮にお客様自身が満を持して日頃に備えて加入している補償であっても、運転代行を利用している際は自動車保険を利用することができませんので注意が必要ですし、説明も必須です。
運転代行の規則
それではここで運転代行の規則についてお伝えしましょう。
運転代行サービスは決して無法地帯という訳でなく、しっかりと適正化を図るべく定義が存在します。
定義に則って営業を実施
運転代行は、『自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律』に基づき「他人に代わって自動車を運転する役務を提供する営業」を実施します。
上記の特性上、以下の定義に則って営業しなければなりません。
【目的】第一条:この法律は、自動車運転代行業を営む者について必要な要件を認定する制度を実施するとともに、自動車運転代行業を営む者の遵守事項を定めること等により、自動車運転代行業の業務の適正な運営を確保し、もって交通の安全及び利用者の保護を図ることを目的とする。
【定義】第二条:この法律において「自動車運転代行業」とは、他人に代わって自動車(道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第二条第一項第九号に規定する自動車をいう。)を運転する役務を提供する営業であって、次の各号のいずれにも該当するものをいう。
一:主として、夜間において酔客に代わって自動車を運転するもの
二:酔客などの利用者を乗車させるもの
三:常態として、随伴用自動車が随伴するもの
【平成13年法律第五十七号:自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律(第一章 総則)より抜粋。】
また、運転代行はお客様(依頼人)の自動車を運転して代行運転する際には必ず所定の位置に『代行運転自動車標識』を表示しなければいけません。
そして随伴車は国土交通省令で定める表示(事業者の名称または記号/都道府県公安委員会名、認定番号/「代行」「随伴用自動車」)を表示することが義務付けられています。
公安委員会からの認定を経て営業
運転代行サービスを開業する際には、必ず公安委員会の認定が必要となります。
認定を経て初めて営業となるのです。
当然、上述の自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律を遵守しなければならないのです。

二種免許を持っていないドライバーが、もしお客様の自動車を運転してしまった場合はなんと『無免許運転違反』として処罰されますし、運転代行サービス事業者も処罰の対象になり、最悪の場合は代行業者の認定が取り消されます。くれぐれも用心ください。
白タク行為の禁止
運転代行は、代行時に運転する車両(随伴車)にお客様をお乗せすることはありません。
それを行うと法律違反となります。
【関連記事】タクシー豆知識⑬あなたは知ってる?違法な『白タク行為』とは
そうです、つまりは『白タク行為』やそれに類似する行為は一切禁じられています。

お客様を「居酒屋などの駐車場から自宅」というルートなら運転代行はOK。
でも自宅以外にお送りするとなると話は変わって来るんだ。
その場合はタクシーも該当する「一般乗用旅客自動車運送事業」としての認可が必要になってくるぞ。

そうそう!
例えばお客様の自宅に到着した後に、お客様が随伴車に乗って別の場所に移動した場合は「白タク行為」となります。
それが居酒屋の駐車場の僅かな距離の移動だったとしても同様なんですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
運転代行は単に『運転を代行する』だけでなく、様々な面をもって構成されているのがお分かり頂けたと思います。
そして、あくまで目的地はご自宅で、お客様の自動車の運転を代行する。その際のドライバーは二種免許必須、そして随伴車にお客様を乗せてはいけない…など厳格なルールも存在します。
自動車を運転するお仕事を選ぶ際はタクシーはもちろんのこと、様々な業種が存在します。
今回は運転代行について解説しましたが、タクシー業界へ転職を希望される方の相談を受けていますと、前職・現職が「運転代行」という方も少なからずいらっしゃいますが、逆にタクシーから運転代行へ転職という話は悪しからずあまり耳に入ってこないのが現状です。
転職の際は収入・やりがい・ワークライフバランスの観点から是非ご自身に合った職種を選んでみてはいかがでしょうか。