タクシーメディア by転職道.com

タクシーに関わる求人から利用者まで全ての情報をお届けします

タクシー営業の試練①23区の立体交差(アンダーパス)を紹介!

タクシー営業の試練①23区の立体交差(アンダーパス)を紹介!
カケル
カケル
この記事を書いた人:『転職道.com』の転職相談スタッフ・『タクシーハローワーク(TSJ)』では職業紹介管理者として勤務♪東京特別区地理試験・法令試験取得者/二種免許保持。タクシー求人コンサルタント歴7年目。数々のタクシー企業担当者との取材や求職者との会話で最新の情報を記事化しています。さらに自らも地理試験・法令試験・二種免許を保持し都内タクシードライバーとして勤務もしているまさに『二刀流』です。史上最速の平日&週末の両日連続で営収10万円を4度達成!

東京特別区をタクシー営業しているとカーナビを使うこともしばしばあります。

これだけは言っておきますが、カーナビは神様ではありません。
時にナビゲーションが我々の想像を超えたような案内をする事も覚悟しなくてはなりません。

また、そのほかでも東京特別区の幹線道路には気をつけないといけないスポットがあるのをご存知でしょうか?

今回は都心部に潜む『立体交差(アンダーパス)』を紹介します。

タクシー営業のショートカット

立体交差(アンダーパス)は一方の道路を通行する車両がもう一方の通行を妨げないことから、渋滞の解消だけでなく、道路容量の増加、交通事故防止などに役立っております。

タクシー営業で稼げる人、稼げない人…ズバリどんな人?

また、信号待ちもないことからショートカットとして利用されてる事が多い道路です。

甲州街道

国道20号…もとい甲州街道は東京都中央区から神奈川県、山梨県を経由して、長野県塩尻市に至る一般国道です。

今回は東京特別区の立体交差(アンダーパス)をご紹介します。まずは甲州街道からです♪

初台交差点

初台交差点は甲州街道と山手通りが交わる交差点です。
交差点上には首都高速4号線が走っており、ダイナミックな交差点となっております。

タクシー運転手の豆知識⑫絶対に止まっていけない/入ってはいけない【東京特別区】ドライバーデビュー組必見!~やべぇ場所を紹介~

笹塚方面の甲州街道の下に直進用のアンダーパスがあり、幡ヶ谷駅へのショートカットとなります。
またオペラシティ、新国立劇場に行く場合はこのアンダーパスに入らないようにしましょう。

大原交差点

大原交差点は京王線笹塚駅と代田橋駅の中間に位置する甲州街道の交差点で、都内の一般道では最も交通量が多い上、交通事故も多発する場所として有名です。

この交差点も夕方などの通勤時間帯は大変混雑するため、交差点下に直進用の立体交差(アンダーパス)が設けてあります。

大原交差点を通過する場合は立体交差(アンダーパス)を使用するのがセオリーですが、環七を右左折する際は通常通り交差点に向かいましょう。

玉川通り(国道246号)

国道246号の玉川通りは、渋谷区の明治通りの渋谷駅東口交差点から多摩川を渡り神奈川県川崎市二子に至る約9kmの道路です。

タクシー運転手の豆知識⑨タクシー運転手が公道で気をつける事(他の乗り物や人の接触に注意!)

渋谷から先は六本木通りと青山通りに分岐し、ほとんどの区間では道路上に首都高速3号線が通っております。
また道玄坂上付近から新町一丁目交差点までの地下区間は東急田園都市線が並走しています。

南平台交差点

南平台交差点は渋谷駅を出てセルリアンタワーの坂を上り一番最初にぶつかる交差点です。

立体交差(アンダーパス)は交差点を三軒茶屋方面へ通過後すぐに入ります。
しばらくすると大橋交差点へ出ます。

タクシー坂道シリーズ【東京特別区編】ドライバーデビュー組必見!街でよく聞く坂道を紹介【その①目黒区・渋谷区・新宿区編】

神泉町交差点に向かって旧山手通りや淡島通りに向かう場合はこのアンダーパスには入らないようにしましょう。

瀬田交差点(瀬田陸橋)

瀬田交差点(瀬田陸橋)は玉川通りと環八通りが交わる交差点です。

交差点手前にアンダーパスがあり、そのまま道なりに進むと、二子橋と新二子橋の分岐に着きます。
玉川通りは二子橋方面へ、国道246号は新二子橋方面へ行きましょう。

環七通り

東京で1番有名と言っても過言ではない道路、環七通り。
正式名称『東京都道318号環状七号線』と言います。

Google mapの無機質なナビゲーションが聞こえてきそうですよね笑。

環七通りは大田区の平和島から目黒区、世田谷区、杉並区、練馬区、北区、足立区、葛飾区を経由し江戸川区臨海町に至る環状線の道路です。

至る所に立体交差(アンダーパス)はありますが、代表例を紹介したいと思います。

方南町交差点

方南町交差点は方南通りと環七通りの立体交差(アンダーパス)の交差点です。

方南通りに曲がらない場合は必ず立体交差(アンダーパス)を利用してください。
理由は側道では直進できないからです。
結構警察の方がいますのでご注意ください。

若林陸橋

若林陸橋は環七通りと淡島通りが交わる陸橋で、環七通りは陸橋の下を立体交差(アンダーパス)で通ります。

大原方面から側道を利用した場合、若林陸橋の交差点では左車線しか曲がる事が出来ないのでくれぐれも注意しましょう。

若林交差点

若林陸橋と響きが似ていますので間違えないよう注意が必要ですが、若林交差点は環七通りと世田谷通りが交わる陸橋です。以前、某お笑い芸人さんがこの交差点で交通事故を起こしてしまい皮肉にも知名度を上げしまった場所です。

こちらも若林陸橋同様に、環七通りが陸橋の下を立体交差(アンダーパス)で通ります。

タクシー運転の鬼門!東京都内の『開かずの踏切』を炙り出せ!

上馬方面へ向かう場合は若林陸橋も若林交差点もアンダーパスを利用しましょう。
ちなみにこの若林交差点の場合は、大原方面から側道を利用した場合でもそのまま直進が可能です。

上馬交差点

上馬交差点は環七通りと玉川通り(国道246号線)が交わる陸橋です。
こちらも若林陸橋同様に、環七通りが陸橋の下を立体交差(アンダーパス)で通ります。野沢方面へ行く場合は側道は使わずアンダーパスを利用しましょう。

カケル
カケル
ちなみに側道でも直進はでき、道沿いには筆者お気に入りのラーメン屋さんがあります。

タクシー運転手はグルメが多いのです…困ったものです。

環八通り

環七と来たら環八でしょう!
でも環九はないのです…。

正式名称『東京都道311号環状八号線』。タクシーに乗車されたお客様がここまで正式名称で伝えることはまずないので『カンパチ』だけ覚えていれば充分です。
※決してスズキ目アジ科に分類される海水魚の一種ではありません。

環八通りは大田区の羽田空港から、世田谷区、杉並区、練馬区、板橋区を経由し北区赤羽まで至る環状の道路で環七通りの外側を走っています。

練馬トンネル

練馬トンネルは環八通りの井荻トンネル北側の部分に接続されたトンネルです。
立体交差(アンダーパス)の目白通りまで連絡します。

杉並区井草・練馬区高松間の区間は環八通りの中では最後に残された未成区間でした。これによって長年の課題であった慢性的な交通渋滞が解消されたかに思えたのですが…。

カケル
カケル
しかし、流れがよくなったことにより、交通集中を招き返って交通量が増加し、完成前ほどではありませんが渋滞が起きるようになりました…。ただピークを過ぎた夜中などは信じられないほどに空いています。

道路の利便性が向上する上での宿命とも言えますね…。

井荻トンネル

井荻トンネルは、総延長約1.2キロにも及ぶ環八通りの杉並区から練馬区にかけて位置するトンネルです。

このトンネルは様々な道路と鉄道が交差しており、早稲田通りを筆頭に…旧早稲田通り、新青梅街道、千川通りと地下で交差をしています。

また鉄道は西武新宿線とも井荻駅付近で交差しています。地下に立体交差(アンダーパス)が生成されているため、地上は信じられないほど長閑かです。

全線開通したのは2006年の5月で、それまでは西武新宿線井荻駅周辺は都内屈指の開かずの踏切として名を馳せ、渋滞の名所でした。

こうした中、1997年に井荻トンネルの一部区間の完成により渋滞が大幅に緩和され、なんと東京都によれば渋滞緩和による当時経済効果は年間200億円と推測されています!

四面道交差点

四面道(しめんどう)交差点は杉並区上荻に位置する環八通りと都道4号線が交わる交差点です。
かつては東京特別区の地理試験にも頻繁に登場した名称の交差点で、交通量も非常に多い場所です。

となれば自ずと交通事故が多発しやすい地点となります。
そのせいもあってか取り締まりの警察官も多い場所です…。用心して走行しましょう。

等々力不動前交差点


等々力不動前交差点は目黒通りと環八通りが交わる交差点です。
近隣には都会の喧騒を忘れさせてくれる『等々力渓谷』があります。

1日を通じて車通りが非常に多く、スケールの大きな交差点となっており、環八通りは立体交差(アンダーパス)を利用して田園調布方面や高井戸方面へのショートカットが可能です。

昭和通り

昭和通りは、皇居の東側にある南北方向の一般道で、第一京浜と中央通り(銀座通り)が交わる新橋交差点(港区)から、明治通りが交わる大関横丁(台東区)にまでの道路です。

昭和通りは北側の道路上に首都高速1号線が走り、地下には東京メトロ日比谷線が走行しています。また南側は対照的に都営浅草線が走行しています。

新橋駅前交差点(第一京浜から上野方面へ)

ゆりかもめの新橋駅が頭上にある新橋駅前交差点付近からアンダーパスがあります。
このアンダーパスの新橋側は第一京浜なのですが、出口は昭和通りとなっています。

ここに侵入すると新橋交差点(2010年より交差点名標識撤去)や蓬莱橋交差点へは行く事が出来ませんのでご注意ください。
※事故多発地点かつ、平日は22時~翌1時以降この先は銀座乗禁地区となります。

銀座東7丁目から新京橋交差点まで

銀座東7丁目から新京橋交差点までも立体交差(アンダーパス)があります。

昭和通りの最大の特長は銀座付近よりアンダーパスが完備されていて走行性に優れた道路と言えましょう。

またもし立体交差(アンダーパス)に入らずに新橋交差点をすぎますと、やがて銀座八丁目から始まる中央通り(銀座通り)と交わります。

~カケルのぶらり旅~タクシーで働く前に!あなたは知ってる?「乗車禁止地区」って【詳しく解説】

カケル
カケル
タクシーにとって銀座の営業は規制が厳しく最も気をつけないといけない場所ですが、その分単価も高いエリアとしても名高いのです。

平日の乗禁だけでなく銀座通りの1丁目〜8丁目の区間は土日祝のみ歩行者天国となります。
・4月〜9月は12時〜18時までの間
・10月〜3月は12時〜17時までの間

ですので営業には十分注意しましょう。

山手通り

環七通りと肩を並べ全国的にも有名な都内の道路といえばこの山手通りではないでしょうか?

あの椎名林檎の名曲『罪と罰』の冒頭でエッジの効いた声でやまてどぅうぉ〜るぃ〜♩と歌い上げる節が何とも有名ですよね(筆者はファンですので悪しからず)。

と前置きが長くなってしまいましたが、山手通りの正式名称は東京都道317号環状六号線…あれ?でも環六通りとは言いませんよね。。

山手通りは品川区から板橋区にかけての環状線の道路で一部区間は「旧山手通り」「海岸通り」と呼ばれる道路も存在します。

熊野町交差点(事故に注意)

甲州街道の大原交差点に次いで都内トップクラスに交通量が多く複雑な信号の流れもあり事故が非常に多く…※日本一危険な交差点という不名誉な記録(2022年の人身事故多発地点)が生まれた場所でもあります。

また同時に早朝は通勤の足も多く意外にもタクシーに乗車するお客様もよく見かけるスポットです。

タクシードライバー転職もこれで大丈夫!事故の多い都心の交差点特集。

山手通りの立体交差(アンダーパス)があり、交差点では川越街道が交わり上には首都高速5号線が通っている巨大な交差点と車線の広さの影響で右折の見通しが大変悪く、直進車へに対する細心の注意を払う場所です。

※但し翌年2023年には重点警戒ポイントとなったこともあり事故は年間5件と大幅に減少しています。

中目黒立体交差

中目黒立体交差は、東急東横線の中目黒駅近くの山手通りと駒沢通りが交わる交差点です。

大橋方面から向かう場合は、中目黒駅の高架を過ぎてすぐに立体交差(アンダーパス)に入りますので、目黒、五反田方面へ行かれる方は潜りましょう。

カケル
カケル
逆に中目黒駅での乗降や恵比寿・祐天寺・駒沢方面に向かう場合は迷う事なく側道に行って欲しいので、陸橋の100mほど手前になったら左車線にいましょう。

大鳥神社交差点(大鳥陸橋)

大鳥神社交差点(大鳥陸橋)は、山手通りと目黒通りが交わる交差点です。

ここで目黒駅・雅叙園方面や、碑文谷・都立大学方面へ向かう場合は側道を使いましょう。

タクシー坂道シリーズ【東京特別区編】ドライバーデビュー組必見!街でよく聞く坂道を紹介【その②品川区・大田区・世田谷区編】

周辺は西暦114年建立の大鳥神社をはじめ目黒寄生虫館、そして名残は石碑しか残っていませんがかつて日本で一番最初にダービーを開催した目黒競馬場の跡地である『元競馬場交差点』、さらに目黒川方面へ行くと有名な目黒雅叙園があります。

カケル
カケル
お客様で『目黒駅と中目黒駅を間違えてしまったので慌ててタクシーに乗った』という事例もこの目黒通りや山手通りのタクシーあるあるです。

私もお客様で一度ありました。

第一京浜

第一京浜(国道15号線)は、中央区から神奈川県の川崎市を経て、横浜市神奈川区にへと続く全長約29.6km(東京都内は約15km)の道路です。

ちなみに国道15号は日本国道路元標があることで有名な日本橋が起点となっています。
社会科の授業で習ったあの橋の標識ですね。

南蒲田交差点(南蒲田立体)

南蒲田交差点は大田区の南蒲田にある環八と交わる交差点です。第一京浜は立体交差(アンダーパス)で六郷、川崎方面へと向かいます。一方側道から環八通りを使う際は羽田空港や下丸子方面へアクセス可能です。

羽田空港方面は一般道で特に国際線ターミナルへ向かう際はこの環八経由がよく使われると思います。(都心の場合はほとんどが高速利用ですが…)

大雨の際は注意

ここで注意事項をひとつ。

立体交差(アンダーパス)は下に潜るため、特性上大雨が降ると冠水の恐れがあります。

タクシーとゲリラ豪雨…突然の雨にお客様はどうする?

特にゲリラ豪雨や台風の際は瞬く間に雨水が溜まってしまいますので走行の際は細心の注意が必要です。

また、ある程度の降水量になると立体交差(アンダーパス)は通行止めになる事がしばしばあります。

カケル
カケル
タクシーが実車の際は懇切丁寧にお客様へその点をお伝えしましょう。
決して無言で側道を走ってはいけません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

都内には多くのアンダーパスが存在します。
多くが渋滞する交差点のショートカットとして作られていますので目的地が遥か先であれば利用するのは当然ですし、お客様からも突っ込まれます。

ただ走り慣れていない道であれば当然間違える事もありますので、事前に確認をすることと、もし間違えたらちゃんと謝りましょう。

筆者も以前昭和通りのアンダーパスを知らなくて側道を走ってしまった事があります。
たまたまお客様が良い方で『慣れてないの?』くらいで済んだのですが、それ以降細心の注意を払うようになりました。ええ、今もですよ。

アンダーパスはちゃんと目的地を把握できて慣れればなんて事はないですし、もし不安なら入る前にお客様に必ず聞く事が大切です。
そして何度も言いますが、イレギュラーなケースで通行止めの場合もありますので、対処できるように心掛けていきましょう。

Return Top