タクシーメディア by転職道.com

タクシーに関わる求人から利用者まで全ての情報をお届けします

タクシー事業者もタクシー転職求職者も必読!『働きやすい職場認証制度』とは?

タクシー事業者もタクシー転職求職者も必読!『働きやすい職場認証制度』とは?

突然ですが、「職場がとっても働きやすかったら、どんなに良いことでしょう。

この世の中に、タクシー事業者に限らずそのような職場が、多くの場所で増えて行ってほしいものです。

しかしながら、いざ「当社は働きやすいです!」と言いましても、タクシードライバーへ転職を考える際、求職者の皆さんは如何様にしてそれを判断したらよいのか…。難しいところですよね。

こればかりは入社してみないとわからない部分ですし、せめて何か認証出来る制度やエビデンスでもあれば転職先を大分絞り込みやすいと思いませんか?

今回は、そんな判断材料にうってつけの認証制度をご紹介したいと思います!

見出し

タクシー事業者もタクシー転職求職者も必読!『働きやすい職場認証制度』とは?

全国のタクシー事業者の皆さん、そしてタクシードライバーに転職を希望・或いは検討をされている皆さん。
実は国内のタクシー事業者には『働きやすい職場認証制度』という制度が存在することをご存じでしょうか?

自動車運送事業者の「働きやすい職場認証制度」公式ホームページ

知っていると知らないとでは、タクシー事業者にとって求職者へ向けたアプローチ・人材確保へ向けての施策等に大きな差が生じると言っても過言はないでしょう。

また、『タクシードライバーへの転職』という観点ですと、求職者側もこの「働きやすい職場認証制度」を取得しているタクシー会社と取得していないタクシー会社を天秤にかけた際、どちらに絞るべきかという点でも良い判断材料になるのではないかと思います。

制度の概要・目的

ここで「働きやすい職場認証制度」の概要・目的について説明したいと思います。

「働きやすい職場認証制度」とは、自動車運送事業の職場環境改善に向けた各事業者の取組みを「見える化」することによって、トラック・バス・タクシーへの求職者のイメージ刷新と就職を促進していくものです。
正式名称『運転者職場環境良好度認証制度』と言います。

読んで字のごとく、職場が良好であることを認証してくれる、事業者にとっても求職者にとってもプラスな制度なのです。

さらには自動車運送事業者の改善への取り組みを促すことによって、より働きやすい労働条件・労働環境を実現することを目的としています。

なお、本制度は国土交通省、厚生労働省が連携して取り組んでおります。

深刻な「ドライバー不足」に対応するために

「働きやすい職場認証制度」は国土交通省によって創設されました。

世はまさに激動の『コロナ禍の真っ只中』!そのような状況下、総合的な取り組みの一環として本制度は産声をあげたのです。
きっかけは、国土交通省よりトラック・バス・タクシーの各自動車運送事業における深刻な「ドライバー不足」に対応するためでした。

現在、一般財団法人日本海事協会(ClassNK)では国土交通省の指定を受けた認証実施機関として、「働きやすい職場認証制度」の申請受付、審査、認証等の手続きを実施しております。

【事業者向け】「働きやすい職場認証制度」のメリット

事業者にとっても求職者にとってもプラスな制度…では果たして「働きやすい職場認証制度」取得のメリットはどのような点が挙げられるでしょうか?

まずは、タクシーを常日頃運営する『事業者向け』の目線でお伝えいたします。

就職説明会でのアピール材料に

現在、就職説明会は各地で様々な団体が主催の下開催されています。

ターゲットは「氷河期世代」や「シニア世代」「若年層」など多岐に渡りますが、それも共通しているのは『中途採用の求職者が多い』であるということです。

「外れクジを引きたくない」という思いは求職者も、採用する側も等しい心理です。
世の中で蔓延っている『ブラック企業』と揶揄される会社への就職なんてまっぴらごめんでしょう。

もちろん求人を出す事業者側としても、クリーンで安心して仕事をしてもらいたい、研修面や安全面をサポートして仕事をしてもらいたい…けれどどうアピールしたら伝わるかという悩みは付き物だったのではないでしょうか?

そこでこの「働きやすい職場認証制度」を受けているという事をPRできれば、恰好のアピールポイントとなります。

求職者側も『運送関係の業界は不安だったが、“働きやすい職場認証”というしっかりとした認証を国から受けている』という安心感と安全面を確認することができます。
何より認証という「見える化」が担保できるわけです。

『職場環境の改善に力を入れてきましたが、自社で宣言しても説得力がありませんでした。
今回、第三者機関からの認証取得を前面に出すことで採用に効果が表れています。会社説明会で採用効果を発揮しています!』
【「働きやすい職場認証制度」2023事業者向けリーフレット・タクシー事業者様の声より】

ハローワーク求人・求人サイトに認証PR!

認証マークのPR効果例【ClassNK 働きやすい職場認証の取得メリット】

「働きやすい職場認証制度」のメリットは、なんと言いましても各種求人欄に強い力を発揮する事ではないでしょうか。

ハローワークでは求人票欄に「働きやすい職場認証制度」の認証が記載されます。
「認証マークの表示」 + 「求人に関する特記事項」 で具体的に認証内容をアピールしています!

また、各種求人サイトでも同様に認証内容が記載されますので、求職者の目を引く可能性が広がります。
既に大手の求人サイト、運送関係特化型の求人サイトにも「働きやすい職場認証制度」の特集ページやコラムを記載し、検索機能でも絞り込み・認証取得事業者の求人記載は認証マークや認証企業の掲載を積極的に推奨しています。もちろん、転職道.comタクシーメディアもです♪

こういった求人関係のアピール内容は、書面やネット掲載にとどまらず、大学などの求職説明会でも活用の場が出来ることから、中途採用のみならず新卒入社の増加にもつながるのです。

『認証取得事業者はハローワークでのサポートが手厚く、求職者の目にとまりやすい求人票も作成できます。その効果か、女性ドライバーへの応募がありました。
ハローワークでも効果てきめんでした!』
【「働きやすい職場認証制度」2023事業者向けリーフレット・トラック事業者様の声より】

 

福利厚生・労務管理改善が意識的

令和2年度「一つ星」認証事業者(約2,500社)にアンケート調査を実施し、合計580社(うちタクシー: 100社)より頂いた解答【ClassNK 働きやすい職場認証の取得メリット】

タクシーに限らず、運輸関係の事業者で「働きやすい職場認証制度」を取り入れたことにより福利厚生・労務管理改善が意識的に行われたという結果が報告されています。

女性の採用が向上したり、有給取得率の増加が顕著になった例も。また、近年では若年層の採用も積極的になってきていることもあり、「働きやすい職場認証制度」を用いて応募数の増加をへとつなげているのではないでしょうか。

『国土交通省が創設した認証ということもあり、高校新卒採用の際、教員や親御さんに「安心な就職先」だと納得していただけ、会社説明がしやすくなりました。高校教員や親御さんへの安心感が違いますね!』
【「働きやすい職場認証制度」2023事業者向けリーフレット・トラック事業者様の声より】

早期退職者の減少など

タクシー事業者としても、一度入社したら良い意味で長く働いていただきたいというのが本音です。

そのためにはタクシードライバーというお仕事の良さを分かっていただき、さらには安心・安全に働けることが第一優先だと思います。

以上のことから、「働きやすい職場認証制度」を取り入れたことによってタクシーに限らずバス・トラックの事業者各社では、「健康管理の重要性」を再認識する営業所が増加しました。
例えば『健康状態を管理するアプリ』を導入することによって、ドライバー自身も健康意識が高まり、早期退職者の減少に繋がっているということが挙げられます。

さらに安全面や、未経験者向けの丁寧な研修制度、そして各種福利厚生を用いて業界のホワイト化を見える化し、離職率の低下を実現しています。

『認証について「労働環境や労働条件の改善に積極的に取り組んでいる事業者を認定するマークです」と説明することで、職場作りについて具体的に説明しやすくなりました。
認証マーク表示で職場づくりのアピールを敢行しています!』
【「働きやすい職場認証制度」2023事業者向けリーフレット・バス事業者様の声より】

 

事業者向けに各種イベントも実施している

「働きやすい職場認証制度」では“認証事業者限定”でオンラインセミナーを実施しています。

採用・健康などをテーマに、今知りたいことが分かる「お役立ちセミナー」を毎月開催おり、今後も運送業界で押さえておくべき『働き方改革』の詳細や『運送事業者とDX』など、面白い情報が盛りだくさんとなっております。

【求職者向け】「働きやすい職場認証制度」のメリット

「働きやすい職場認証制度」ですが、実際にタクシー業界などに転職を進める求職者へはどのようなメリットがあるのでしょうか?

折角の制度ですので双方にメリットがあり、winwinでなければいけませんよね。

“見える化”で働きやす職場が選べる

概要でも伝えました通り「働きやすい職場認証制度」とは、自動車運送事業の職場環境改善に向けた各事業者の取組みを「見える化」することによって、トラック・バス・タクシーへの求職者のイメージ刷新と就職を促進していく…という制度です。

つまり…認証を取得している→審査等でしっかりと働きやすい職場を実現している…という事が言えます。

事業者が求職者に対して安心して働けるように、全力でそうした取り組みを行っている姿勢は、大いに評価に値しますし、転職先を決定する判断材料になるのではないでしょうか。

ミスマッチを防げて安心して働ける!

ここまで来れば求職者側も、ミスマッチを防げて安心して働く職場を選定しやすくなります。

求職者にとっては明らかに明確なのは『働きやすい職場で勤務したい』という点でしょう。
これは職種限らず、万国共通の願いでもあります。

しかしながら入社してみないと実態はつかめないのも事実。面接は騙し合いみたいな風潮がいつしか生まれ、いざ入社すると『聞いていたものと違った』と愕然としてしまう事もよくある話です。
(そこから自分を責めてしまいメンタルが不調になってしまったり…あるいはすぐ退職…などというケースも多く発生していますよね。)

もちろん世の中100%理想というのは難しいのですが、それでも働きやすい場所という認証を受けていることが事前に判明していれば、就職先を選ぶ際にも必要以上に悩むことはありません。

SNSで情報を配信

「働きやすい職場認証制度」では、SNS発信にも力を入れております。
主にインスタグラムYouTubeチャンネルで情報を配信しております。

配信の主な目的は、これからタクシードライバーをはじめ、バス・トラックへの転職を考えている求職者や、興味を持っている方に向けた異業種からの求職者向けに「親しみやすく・楽しく・わかりやすく」制度の周知や運送業界の魅力を伝えることとしています。

【公式】働きやすい職場認証制度公式YOU TUBEチャンネル

また、令和5年5月からTikTokを新たに開設しました。タクシーを含む運送業界に若年層を積極的に取り込むことも踏まえ、特に若年層の利用者が多いTikTokを活用することによって運送業界に興味を持っていただく流れを作っていくことを目的としています。

就職説明会などのイベントでもPR

「働きやすい職場認証制度」では現在、認証事業者を対象に就職説明会などのイベントなどを介して積極的にブースで掲示しPRを実施しています。

説明会などに訪れる求職者には「働きやすい職場認証制度」のPRされたカードを示し、「このカードを掲示しているブースは“働きやすい職場”である目印」と案内→求職者に認証事業者の取り組みを紹介しました。

求職者からも認知向上へ前向きな声!

実際に就職説明会の各企業ブースでも、「働きやすい職場認証制度」を説明したのち、求職者の皆さんからPR内容の認知向上が期待される“前向きな声”が上がっています。

<求職者から寄せられた声> 求職者の認知度の向上の効果♪
● 運輸業界は長時間労働など、働きにくそうな悪いイメージが強かったが、マークを目安に会社を探していけそう。
● 認証マークの有無を会社選びの指標の1つにする。必ずチェックしたい。
● 認証マークを目印に(就職イベント)のブースを回ってきた。
● トラック業界への就職を志望する高校生からフォローがあり、投稿にイイネなどの交流。
【ClassNK 働きやすい職場認証の取得メリットより一部抜粋】

 

認証はマークで確認!

ではでは、どのようなマークが認証しているという証なのでしょうか?

トラック・バス・タクシーの自動車運送事業において、ドライバーの労働条件や労働環境について一定の基準を満たしている「働きやすい職場」として認証された優良な事業者のマークです。

「働きやすい職場マーク」は、オレンジ色で笑顔で働くドライバーをイメージしたもので、ドライバーの皆さんが安心して働ける職場環境を提供している事業者が一目でわかることを意図して作成されました。

各認証項目の達成状況に応じて3つ星評価

実は「働きやすい職場マーク」は、各認証項目の達成状況に応じて、「一つ星」・「二つ星」・「三つ星」の3つの認証段階が設けられており、順を追って上位の認証段階に進むことができまます。

なお、星の数は“職場環境の良好度”を表しています。

それでは、「一つ星」から解説していきましょう。

“一つ星”認証マーク

一つ星は、法令を遵守し、労働条件や労働環境改善に向けた取り組みを一定程度実施していると認められた事業者となります。

“二つ星”認証マーク

二つ星は、法令順守のみならず、法令を上回る労働条件や労働環境改善に向けた取り組みを相当程度実施していると認められた事業者となります。

“三つ星”認証マーク

三つ星は、法令順守のみならず、法令を上回る労働条件や労働環境改善に向けた取り組みを充分に実施していると認められた事業者となります。

旧式の認証マーク

こちらは、登録証書の有効期間が令和7年3月31日までが対象の事業者となります。

令和5年6月1日より「働きやすい職場認証制度」の認証マークが新しくなりました。
これにより、一定の期間は新旧の認証マークが混在しますが、いずれも正式な認証マークとなりますのでご注意ください。

※既に旧認証マークを保有している認証事業者については、そのまま旧認証マークを使用することが出来ます。

“ハローワーク求人票掲載用”認証マーク

ハローワークの求人票に掲載する場合、認証段階に関わらず星が明記していない認証マークが表示されます。
この場合、事業者の星の数などは求人票の特記事項欄に記載しています。

【事業者向け】現在新規申請受付中!

現在、「働きやすい職場認証制度」では令和5年度の新規申請を受付中です!

▼申請期間は以下の通りです。
①一つ星:新規/継続・二つ星:新規
申請期間:令和5年7月18日~令和5年9月15日
※電子申請の際は9月15日の17:00が締め切りです。
※紙申請及び提出書類を郵送で提出する場合は、2023年9月15日必着です。
消印ではありませんのでくれぐれもご注意ください。

三つ星:新規
申請期間:令和5年9月19日~令和5年10月16日
※電子申請の際は10月16日の17:00が締め切りです。
※紙申請及び提出書類を郵送で提出する場合は、2023年10月16日必着です。
消印ではありませんのでくれぐれもご注意ください。

「働きやすい職場認証制度」令和5年度認証の申請【公式】

尚、一つ星新規申請はアカウントを作成し、電子申請をすると2万円割引となりますのでお勧めです。
※インターネットエクスプローラー、Safariは非対応とのことです。

2023年度認証の申請

事業者へは厳しい審査がある

「働きやすい職場認証制度」は各事業者が資格を取得するためには、厳しい審査を通過しなければなりません。

▼認証項目の例は以下になります。
1:法令遵守など……労働法や道路運送法等の関係法令を遵守しています。

2:労働時間・休日…時間外労働を年間960時間以下に制限し、年間休日取得数平均105日以上とします。
※なお、法令順守等を除く4分野に関する取り組みは各社異なり、上記に記載したものは一例です。

3:心身の健康………脳ドックやメンタルヘルスなど法定以外の健康診断/ハラスメント防止のための取り組みなど

4:安心・安定………労働災害や通勤災害の上積み補償制度/病気や怪我で働けない場合の所得補償制度/65歳を超えても働ける制度

5:多様な人材の確保・育成…免許や資格取得支援制度/女性運転手が働きやすい環境/ニーズに応じた勤務シフトや福利厚生

このほか、二つ星では「自主性・先進性などの取り組み」の認証項目が審査対象に追加されます。

 

認証取得による“インセンティブ”とは?

「働きやすい職場認証制度」の事業者向けの活動として、認証取得によるインセンティブの検討というものがあります。

令和5年4月時点での内容をまとめてあります。

現在実施されているインセンティブ

まずはじめに、現在「働きやすい職場認証制度」で実施されているインセンティブを紹介します。
尚、今後このインセンティブは追加予定とのです。

1.ハローワーク【厚生労働省】

1.求人票へ認証マークを表示することによって、紹介先事業者が「働きやすい職場」であることを求職者へ見える化の実現。

2.ハローワークのインターネットサービスにおいて「働きやすい職場認証制度」と検索することによって認証取得事業者を検索。

3.認証事業所が取り組んでいる働き方改革の取り組みなどを求職者に分かりやすく発信するために、求人票作成支援など。

2.求人サイト【認定推進機関】など…

1.求人サイト内で「働きやすい職場認証制度」取得事業者の特集ページを掲載

2.本認証取得事業者に絞った検索への対応

3.特別価格による求人掲載

4.労災上乗せ保険の保険料割引(損害保険)

5.水廻り関連改修や設備改修工事の料金割引(設備改修工事)など…

今後実施予定のインセンティブ

「働きやすい職場認証制度」で今後、実施予定のインセンティブをご紹介します。

1.監査【国土交通省】

「二つ星」・「三つ星」認証の事業者のうち、対面による審査を行った営業所については、長時間、監査を実施していないことを端緒とした監査の対象から除外することが出来る規定を整備

令和4年度までの認証事業者を対象としたインセンティブ

「働きやすい職場認証制度」では、昨年(令和4年度)までの認証事業者を対象としたインセンティブがあります。参考までにご紹介します。

令和4年度2次補正の補助⾦

国⼟交通省の令和4年度2次補正の補助金ですが、バス・タクシー関係は「二種免許取得支援」があります。こちらは予算の範囲内で本認証制度取得事業者を優遇しております。

また、トラック関係では「テールゲートリフター導入支援」を実施。申請件数が予算額を超えると抽選を行い、本認証制度取得事業者等を優遇しました。
さらに「予約受付システム等の支援」及び「大型免許取得支援」を実施(本認証制度取得事業者等が申請対象予定となっています)。

“働きやすい職場認証”の会社を選ぼう!

いかがでしたでしょうか。普段業務を運営するタクシー事業者も、タクシードライバーへ転職を希望する求職者も、双方にメリットが大きいこの「働きやすい職場認証制度」。

事業者の皆さんはこの機会を機に是非、認証取得へと舵を切ってみてはいかがでしょうか。
ハローワークや各種求人サイトへの掲載時だけでなく、説明会などへの参加時も求職者側へのアプローチやインパクトが歴然たる差となって来ると思います。

求職者の皆さんは、会社選びの際にオレンジ色のマークが目印の認証を取得している事業者に絞って面接などの採用プロセスを進めていくことが望ましいのではないでしょうか。
安心して働ける職場環境が何より必要な現代において、この「働きやすい職場認証制度」という取り組みを行っている事業者はステップアップの意味でも大きな役割を持ちます。

是非、雇う側も雇われる側も、メリットを活かしてご自身のためにも社会貢献していきましょう。

Return Top