日本国内は人口減少と少子高齢化の波が止まりません。同時進行で介護福祉の業界においてもワーカーの人材不足や在宅での介護など、福祉の課題は後を絶ちません。
そんな中、「福祉タクシー」「介護タクシー」という分野のタクシーがあるのをご存じでしょうか?
一般のタクシーとは違う「福祉タクシー」「介護タクシー」についてスポットを充ててみました。
見出し
福祉タクシーとは?利用条件や介護タクシーとの違いを紹介
一般のタクシー会社でも「福祉タクシー」というサービスは存在します。しかしながら、「介護タクシー」というものも存在するのもご存じでしょうか?
ぱっと聞いただけでは「どっちも同じではないか?」と思いがちですが、実は似て非なるものなのです。
タクシー業界へ転職を考える際に、入社して「介護タクシー」や「福祉タクシー」もやりたいというお問い合わせを転職相談でも多くいただきますが、ここでは両者の違いや条件を説明しましょう。
福祉タクシーとは?
福祉タクシーとは、主に身体障がいを持つ方の移動や外出をサポートをするタクシーです。
よくある例として、『買い物』『病院送迎』『冠婚葬祭』『旅行・観光』などの付き添いなど、多岐にわたる移動手段をサポートしております。
福祉タクシーで地域密着営業<大宮自動車有限会社(本社営業所)>の求人情報(埼玉県さいたま市)
これら福祉タクシーは基本的に『公共交通機関』であるタクシー会社の通常営業に組み込まれているケースが多いようです。
国土交通省管轄の一般乗用旅客自動車運送業タクシー
福祉タクシーは国土交通省管轄の一般乗用旅客自動車運送業タクシーに分類されます。
つまり、国土交通省の許可を受けなければ福祉タクシーのサービス事業を行ってはいけないのです。
福祉タクシーは、市町村が運営する『市町村運営有償運送』と、NPO法人等が運営する『福祉有償運送サービス』の2つに分かれております。
タクシー事業者の福祉タクシー営業も、台数や営業内容に限りがある影響でニーズに応えることができていない状況下であり、そこで条件を満たしているNPO法人等に福祉輸送サービスの許可を出し、サービス拡大を図っています。
福祉タクシーの利用条件とは?
介護,福祉,タクシー,違い,転職,条件,利用,料金,車両,車種,ハイエース,ドライバー,研修,車いす,資格,UD
福祉タクシーの利用条件についてご説明します。
一般のタクシーと違い、福祉タクシーは健常な方のみでの利用はできません。
手順としては予約を取って送迎を行うのですが、「身体障害者手帳」を取得している方や療育手帳(A2)を取得している方がご利用可能です。
但し、決まりというわけではありません。福祉タクシーは各事業所によって利用に制限を設けていないケースもありますので、都度確認が必要です。
「福祉」と言えど一括りに様々なケースが考えられるため、「身体障害者手帳」等がなくては利用できないという事ではありません。
ご利用の際は最寄りの運営施設もしくは運営タクシー事業者へ問い合わせてみることをお勧めします。
福祉タクシーに使われる車両・車種は?
福祉タクシーに使われる車両や、車種は一体どんなものなのでしょう?
やはり車いすで利用される方も多く、負担を減らすために福祉車両を使用します。
一般的にはトヨタのハイエースやアルファードなど、ワンボックスやワゴンタイプがほとんどで、車いすなどの乗降をサポートするためのスロープや電動リフトが搭載しています。
近年では一般のタクシーでも次世代型車両として2017年に登場したトヨタの『JPN TAXI』も、誰もが使える公共交通機関としての意味合いが強い『ユニバーサルデザイン車両』として車いすのお客様でもご利用いただけるように乗降ステップの配置やユニバーサルドライバー研修(UD研修)』を修了したタクシードライバーが原則乗務しての運行を行っています。(東京特別区・武蔵野市・三鷹市は必須)
福祉タクシーと介護タクシーの違いとは?
福祉タクシーについてここまで説明しました。それでは、介護タクシーについて話していきましょう。
そもそも聞こえだけで感じ取ると双方とも「似ているのでは」と思われがちですが…実は全く別ものなのです。
福祉タクシーと介護タクシーの違いはいったいどんなものなのでしょうか?
介護タクシーとは?
介護タクシーとは、訪問介護サービスにおける「通院等のための乗車または降車の介助」を行う福祉車両の通称になります。
ここでポイントなのが、介護タクシーには『介護タクシー』と『介護保険タクシー』が存在するという点です。
まず、前者の『介護タクシー』ですが、行き先や目的などの利用に制限がなく、「介護を必要とする方」であればどなたでも乗車が可能なタクシーです。尚、介護タクシーは介護保険の適用はありませんのでご注意ください。
資格を活かしてタクシー営業と介護タクシー<ハーモニカタクシー>の求人情報(埼玉県さいたま市)
そして後者の『介護保険タクシー』は、その名の通り「介護保険が適用されるタクシー」のことを指します。
介護保険の適用には、「要介護1以上」というのが条件のため、ここで注意したいのが「要支援1~2」の方は利用できない点です。
区分 | 要介護認定等基準時間 |
---|---|
非該当 | 25分未満 |
要支援1 | 25分以上32分未満 |
要支援2・要介護1 | 32分以上50分未満 |
要介護2 | 50分以上70分未満 |
要介護3 | 70分以上90分未満 |
要介護4 | 90分以上110分未満 |
要介護5 | 110分以上 |
介護タクシーには、介護資格が必要な場合もある
介護タクシーには介護資格が必要な場合があるのでしょうか。
まず『介護タクシー』には付き添いやドライバーの方も特に資格を有さなくても問題ありません。
次に『介護保険タクシー』ですが、こちらは資格が必要となります。
介護タクシー同様、介助を目的にサポートを行うのですが、介助をおこなうドライバーは「第二種免許」と、「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー二級)」などの身体介助が行える資格が必要になります。
※『介護保険タクシー』では『介護タクシー』と違って制限があります。
例)…通院、銀行、選挙の投票など…利用可。買い物や友人との食事等…不可
福祉タクシーと介護タクシーの違いは?
福祉タクシーと介護タクシーの違いですが、大まかに言うと、福祉タクシーは「身体障害者手帳をお持ちの方などに利用されることが多く福祉的要素の高いタクシー」で、介護タクシーは「介助を必要とする方に利用される多く、要介護状態の区分によっては介護保険を利用するタクシー」です。
※いずれも介護・福祉イコール高齢者という訳では決してありません。
介護経験者が活躍中!乗務員大募集中<有限会社共和タクシー>の求人情報(埼玉県幸手市)
福祉タクシーと介護保険を適用しない一般の介護タクシーだけで言えば、利用者の乗降介助は行わないため、そういった部分では似ているのかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。福祉タクシーと介護タクシーの違いについてまとめてみました。
近年は少子高齢化が進み、福祉タクシーや介護タクシーの求人相談、転職相談のニーズが多くなってきております。
車種も一般のタクシーとは違い、ハイエースなどの大型のバンやワンボックスタイプの車両がほとんどで、車いすの方の乗降も行います。
介護タクシーに関しては「一般介護タクシー」と「介護保険タクシー」があり、介護保険タクシーは「要介護1以上」の方を介助するため介助をおこなうドライバーは「第二種免許」と、「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー二級)」が必要となるのでご注意ください。
また、利用の場合も介護保険の適用などで制限があるのでくれぐれも注意が必要です。